犬がご飯を食べない対策ラボ

犬のご飯のレシピ!簡単手作りフードのメリットとデメリット

ひと昔前、犬は家の外で飼う番犬で、犬のご飯といえば残りご飯にお味噌汁をかけたり、残ったおかずを利用して犬のご飯を作る時代でした。

 

今は室内犬が多く家族の一員として飼い、ペットブームのおかげで犬の健康管理や食事の栄養バランスなど情報を得る事が出来る時代になっています。

 

その中でも、特に犬の手作りご飯について注目され始めていますが、犬のご飯のレシピや簡単な作り方の前に知っておきたいメリットとデメリットを紹介します。

 

 

これから犬の手作りご飯を始めようと思った時、飼い主が不安や心配になる悩みとして、

  • 毎日、朝と晩など献立が難しそう
  • 食べていい物、ダメな物があるよね
  • 栄養バランスはどうすればいいの?
  • 手作りだとカロリー計算が必要?
  • あげる量はどうしたらいいんだろう?

などなど、愛犬に手作りご飯を作りたいけど難しそうで始められないという飼い主さんが多いのも現実です。

 

 

犬の手作りご飯のメリットは、飼い主が納得して選んだ食事や調味料を使って作るので安心してあげられる点が大きいです。

 

また、デメリットと注意点として、栄養バランスや食べさせて良い食材とダメな食材の知識をしっかり持つこと。

 

特にアレルギーや病気の時のご飯は、栄養バランスや栄養素、食材の知識が通常の時とは違うので専門知識が必要になります。

愛犬に手作りご飯!ブログや本を読んでもメリットばかり

今話題の「犬の手作りご飯ブログ」や「犬の手作りご飯の本」凄い種類がありますね。

  • 獣医さんのブログや本
  • チワワなど犬種別
  • 愛犬の寿命をのばすご飯
  • トッピングに特化した本
  • ペット栄養士さんのブログや本
  • 幼犬、老犬など年齢別
  • 超簡単、犬の手作りご飯

など手作りレシピ、簡単な作り方、料理方法などレシピ集がブログや本で発信されています。

 

ただ、どれを選べば良いのかわからないぐらい情報が豊富にありすぎて迷ってしまう。
メリットばかりが書かれていて本当に信じてしまっていいのか不安になるのもわかります。

 

そこでブログや本を選ぶ時のポイントは、

  • 書いてる人が犬を飼っている人か?
  • 食べていい物とダメな物を書いているか?
  • 自分が無理なく続けて行ける内容か?

簡単だけど愛犬専用の食材を用意しないといけないとか、コストを計算したら凄い金額になるなどの場合は選ぶのをやめましょう。

 

その理由は、家族の大切な可愛い愛犬だから特別なご飯を!値段なんか関係ない目線の手作りご飯やレシピは本当に犬が好きな人が書いてるとは思えないからなんです。

 

犬の手作りご飯の一番のメリットは、飼い主が選んだ食材や調味料を使って安心して愛犬に手作りご飯をあげることです。

 

ヘンな情報に振り回されて続かないような手作りご飯作りにならないで下さいね。

犬の手作りごはん!栄養バランスとエネルギー量の両方が大切

家族のご飯を作る時、家族一人一人が食べた量から、栄養素や摂取カロリーを食事ごとに計算していますか?

 

細かい計算はしていなくても1日3食の食事の中で30品目は食べるように気をつけて食事を作り栄養のバランスをとっています。

 

犬の手作りご飯は人が作るので思考が先走りしてしまい、1回のご飯で完璧にと思いがちですが、1日の食事の中でバランスよく栄養が摂取できればOKなんです。

 

栄養バランスについて注意することは、同じ物ばかりにならないように人と同じで1日30品目の発想を取り入れましょう。

 

ただここで重要な注意点として、犬に食べさせてはダメな食材を使わないことです。

 

 

エネルギー量については、犬と人間が必要な栄養素の量には違いがあります。

 

食生活で良く聞く三大栄養素の炭水化物、タンパク質、脂肪やミネラル、ビタミンですが、犬は人間よりタンパク質は4倍、ミネラルの中のリンやカルシウムは20倍以上が必要だといわれています。

 

ただ犬はビタミンCを身体の中で合成できる機能があるので食べ物から摂取しなくても大丈夫なんです。

 

 

犬の手作りご飯は難しく考え過ぎると毎日、それも1日数回のことなので続けることが出来なくなってしまいます。

 

最初はドックフードをメインに、トッピングを手作りするとか、週末の休みに作ってみるなど、犬も急にご飯が変わると食事を拒否して食べないとか、下痢やストレスから体調不良になる犬もいます。

 

犬の手作りご飯の最初は、愛犬にも飼い主いにも無理なくを心がけましょう。