犬がご飯を食べない対策ラボ

犬のご飯の回数は年齢や犬種などで違うって知ってましたか?

あなたは愛犬に毎日どのくらいご飯をあげていますか?回数は?

  • ご飯の回数は1回だけ
  • ご飯の量は、だいたいの目安
  • 飼い始めてからずっと毎日同じように規則正しくあげてる

上記に1つでも当てはまるなら愛犬の寿命に大きく影響が出てしまうかもしれません。

 

犬も人間と同じで健康を維持するため、毎日のご飯から必要な栄養素やエネルギーを取る必要があります。

 

幼犬・子犬・成犬・シニア犬・老犬と年齢ごとに必要な栄養素やエネルギー量も変化します。

 

妊娠中や授乳中、子育て中、病気の時でも違いますし、小型犬、中型犬、大型犬や犬種ごとでも違います。

 

また、同じ条件でも活発な子とおとなしい子では運動量が変わるので必要エネルギー量も変わるんです。

 

飼っている犬の年齢、運動量、その時の環境によって、ご飯の回数を変えたり栄養バランスを考え食事の量を考えないといけないんですね。

 

大切な愛犬が長生きできるように、家族の健康を考えながら食生活を考えるのと同じように愛犬のご飯も考えてあげましょう。

愛犬の手作りご飯やドッグフード、食事の量や計算の仕方は?

ひと言で犬のご飯といっても、例えば同じ年齢でも体重や犬種が違うと大きさが違うように食事量も変わってきます。

 

成長期や妊娠授乳中は特にたくさんのエネルギーが必要だったり、老犬や病気の時は栄養バランスに気をつけたりします。

 

お散歩が好きな子、家の中でも元気に動く子と寝てる事が多い子でも違います。

 

 

一般的な1日のご飯の量の計算式は、
「犬の体重÷40」
が1日のご飯の量といわれています。

 

例えば小型犬のチワワで体重が2キロの場合は「2キロ÷40=50グラム」となります。

 

ドッグフードの場合はエネルギー量や食事の量が表記されているので目安や参考にすることが簡単に出来ます。

 

手作りご飯の場合は、使う食材などでエネルギー量が変わります。手作りご飯の場合は、与える量も気になりますが栄養バランスを重視してご飯を作ることが重要になりますね。

 

 

1日に必要なカロリー計算は、
「(体重×30+70)×係数」
が1日に必要なカロリーといわれています。

 

この計算式の係数は下記の、犬の年齢や身体の状態から判断して計算していきます。

 

「係数早見表」

  • 幼犬・生後4ヶ月までの犬3.0
  • 幼犬・生後4ヶ月から1年までの犬2.0
  • 妊娠中・授乳中の犬2.0
  • 避妊・去勢をしていない成犬1.8
  • 避妊・去勢済みの成犬1.6
  • 中高齢期の犬1.4
  • 中高齢期で肥満傾向、避妊・去勢していない犬1.4
  • 中高齢期で肥満傾向、避妊・去勢済みの犬1.2
  • 減量が必要な犬1.0

 

可愛い愛犬には長生きして欲しいですよね。ご飯の量やカロリー計算をして愛犬に最適なご飯を心がけたいですね。

犬のご飯の回数や時間は規則正しく決めた方がいいの?

人は健康を考え朝・昼・晩の3食をキチンと取りましょうといわれていますが、犬はどうなんでしょうか?

 

犬のご飯の回数や時間ですが、成長と共に変化します。

  • 生後1ヶ月:乳歯が出はじめたら離乳食開始、母乳やミルクと交互に離乳食は1日4回。
  • 生後2ヶ月:子犬用ドッグフード1日3〜4回。
  • 生後4ヶ月:子犬用ドッグフード1日3回。
  • 生後6ヶ月〜8ヶ月:3回の食事回数を2回に移行していく時期。
  • 生後8ヶ月〜1歳の誕生日まで:子犬用から成犬用にドッグフードも変えていき1日2回。
  • 1歳以降:成犬用ドッグフード1日朝夕2回。
  • 7歳以降:老犬用ドッグフードに切り替える。

 

生まれて1歳ぐらいまでは、一度にたくさんのご飯を食べたり消化することが出来ないので、1日のご飯の回数も3〜4回と小分けにして身体に負担をかけないようにします。

 

6ヶ月を過ぎると消化能力も発達してくるので、2〜3回へと回数を減らしていきます。

 

成犬になると消化機能や身体も成長してるので、1日1回の食事でもいいといわれていますが、栄養の吸収や胃や腸への負担を考えると、今は1日2回朝夕に分けてあげるのが良いとされています。

 

また高齢になってくると老化が進み胃腸の消化機能が衰え始めるため成犬の時と同じだと肥満になってしまいます。食事の回数を3〜4回に増やしながら、1日の食事の量を減らす工夫が必要になります。

 

病気や妊娠授乳中の時もそうですが、幼犬、成犬、老犬と年齢や成長、身体にあった食事の回数があるんですね。

 

可愛い愛犬には元気で長生きして欲しいので、愛犬にあわせたご飯の回数を考えて調整していきましょう。